「砂の女」阿部公房さん

読書
スポンサーリンク

安部公房の『砂の女』です。読んだ後の感想としては、不思議な感情になってしまいました。昔に書かれた本ですが、なぜか現代のことを言っているような、、、

スポンサーリンク

内容 砂の女に会う

 ある中学教師が趣味である昆虫採集のため砂丘に行きます。そこで、宿泊して虫取りに集中しようとする主人公。1泊するために村人に案内された家が深い穴の中にある1軒の家。そこには、未亡人の女性が住んでいます。男は町の者に案内され梯子でその穴に入ります。そこで男はお世話になるのですが次の日帰ろうとすると、くるときにあったはずの梯子がない。そうです、男は穴から出られなくなってしまいました。

内容 砂の穴での生活

ここからが題名にある砂というものと関わってくるのですが、この地帯は砂丘なのでたくさんの砂が毎日穴の中に入ってきます。それを毎日片付けるだけの生活が男を待っています。男と未亡人の女は来る日も来る日も穴に流れ込んでくる砂の片づけで忙しい毎日を送ります。娯楽はほとんどありません。毎日、女と2人で砂を片付けるだけの日々。そうしないと、穴の中の家が倒壊してしまうから休むことはできません。

内容 脱走

男は何度も脱走を試みますが、失敗します。しかし数回の失敗ののちに遂に脱走に成功します。久々に見る外の景色。走って逃げる男。しかし、砂に抜かんでしまい身動きが取れない状態になってしまいました。ついには村人に見つかってしまい、脱走は失敗に終わりました。

内容 水を穴の中で作る

男は脱走が失敗に終わり脱走を試みることはやめました。ただ新しくあることを始めました。水を穴の中で作ることです。もちろん、水道なんてものはなく、砂を運び出す労働の対価として水を村人から支給されていました。男が水を作り出すことができれば、余裕をもって生活できることを意味します。男は、水を温度差を利用して作ることに成功したのですが、これはだれにも言いませんでした

内容 女の妊娠

砂の中の生活にも慣れてきて男と女の間に子供ができます。そして、ついに男に脱走のチャンスが訪れます。女が出産が近くなり、病院へ行くことになりました。村人たちは梯子を下ろし、女を引き上げ、病院へ連れていきました。男は気付いたのです。梯子がそのままだったのです。男は梯子に少し上りましたが、すぐに降りました。「穴の中で水ができたことを村の誰かに言いたい」ことで頭がいっぱいでした。

考察

ざっくりまとめると、このような内容です。最初は拒んで脱走を試みたコミュニティーでしたが、最後には自分から入っていくという男の心の動きに驚きでした。しかし、なぜが同意できるところもあるなと感じました。

「社会に似ている

会社に勤めることもこれに似ていると思いませんか?ブラック企業やパワハラが多い会社などに勤め始めたころは、「辞めること」を常に考えているのに気づいたら自分も染まってしまっていた。そんな経験はありませんか?

これは人間の適応能力が高い故に起こることだと思います。このようにして人類は長い間生き残ってきました。

砂の女の世界も同様で、穴の中の生活はラジオ、たばこ、飯、などの娯楽しかありません。あとは砂掃除という労働のみです。娯楽の数は違いますが、我々が生きる社会に似ているような感じがします。

「豊かな暮らしをしているように見える私たちも、砂の女の世界と同じようなことをしているよ」という阿部公房からのメッセージかもしれません。

是非読んでみてください! YouTubeに映画もありました。気になる方は是非。

コメント

タイトルとURLをコピーしました