Kindle unlimitedでまた面白い本を見つけました!
私も1人のサラリーマンとして悩みがありますが、この本でかなり考えが変わりました。
人間は頭がいい
生きる意味を求める人間
人間は動物と違って「生きる意味は何か?」を考えます。
これを見失うと、精神が衰弱し最悪の場合死ぬことを選択することもあります。
ハングリー・モチベーション
昔は、ハングリー・モチベーションというものが世間にありました。
ハングリー・モチベーションとは人間は何かが足りない状況にあると、解決していくということです
昔は、足りないものばかりで人々はそれを解決するために頑張っていました。
しかし、いまはモノに溢れています。もうすでにハングリー・モチベーションは存在しません。
何をしたいかわからない
自分探しという言葉が昔からあるように、私たちは「自分のしたいことがわからない」です。
中には、自分にミッションが明確な人もいますが、それは人々が成功者と呼ぶごく一部の人たちです。
なぜ私たちが「やりたいことがわからない」かというと、私たちが「受動的」だからです。
例を出すと、我々は子どものころから親から課された「受験」などで人生が埋め尽くされ、「好き/嫌い」を表明する機会が多くないと思います。
これは、真面目な人の典型的な例だと思います。
なので、もし彼らが困難に直面したときに、「頑張れ」といわれても自分で動く動力がないため対応できません。
他人に動かされないとだめになってしまっているので、「やりたいことがわからない」
解決策
自分がやっていることに意味が見いだせないときは、自分なりに意味を見出すことが求められます。
人は自分がちっぽけだという不安を持ち、それを忘れるために消費し消費者として生きていくことを選択します。
しかし、それでいいのでしょうか?
私たちは自分と向き合うことが苦痛になっています。逃げてはいけない。
表面的な欲求とは
この本の中で私の好きなところはこの部分です。
いかに表面上は「能動的」な欲求に見えても、外的要因から刺激を受けて行うものは受動であるということです。
いまでは、スマホを見ればたくさんの人が色々なことを言っています。
広告も目に入ってきます。「あなたの欲求は本当にあなたの欲求ですか?」
量が増え、質が低下している
先ほども既述したように、現代はモノで溢れています。
それに伴って「質が低下する」という現象が起こっています。
つまり、我々の質の高い本物を見る機会が減っています。
音楽、映画、文学などを見ていてもわかることでしょう。量が多くて質が低下している。
本物を見る機会を失った我々が、「退屈」「つまらなさ」を感じるのは自然のことなのではないでしょうか?
働くとは?
ながながと書きましたが、いよいよメインです。
アウシュビッツのゲートには「働けば自由になれる」と書いてありました。
果たしてそれは本当なのでしょうか? そもそも私たちは自由になるために働いているのでしょうか?
FIREで早期退職しても本当に「自由」になれるのでしょうか?
意味も分からず、やみくもに働くことは「受動的」です。
仕事から労働になってしまった
量が増え質が低下する現象は仕事にも影響を及ぼしました。
本来仕事は「自分と向き合い、喜びを得る」ものでしたが、分業化が進み仕事が労働(作業)になりました。
我々がすべきことは、労働をいかに仕事にするかです。
これには自己と向き合うことが求められます。
自己と向き合った夏目漱石
やりたいことが分からないのは私たちだけではありません。
有名な夏目漱石もその一人でした。彼は、自己と向き合うことでこれを克服しました。
彼は「本当のやりたいこと」を見つけた感覚を「掘り起こした」と表現しています。
そして一度、本当の自分に出会うと自己から抜け出すことができると言っています。
仕事探し=自分探し ではない
仕事探しが自分探しと考えている人がいますが、これは間違いです。
「本当の自分」というのは仕事という範疇に収まりません。
つまり、どんな職業に就いていても自分を見つけることはできます。
人生を遊ぶ
ニーチェはツァラトゥストラの中で理想的な姿は小児だと言いました。
小児と言っても子供のようにしろというわけではありません。
まず、ラクダ(仕事をする)→獅子(常識と戦う)→小児(あるがままに楽しむ)
のように段階があります。すべてを踏まえて最終的に人生を子供のように楽しむということです。
私たちは「今を楽しむ」べきなのです。
お金が生きる意味ではありません。
お金はなぜ稼ぐのか?という問いがお金がゴールではないことを示しています。
考える脳を変える
遊びたいと思っても考えれば考えるほどできません。
泉谷さんがおススメしている方法が「即興で何かをする」ことです。
いつもは右に曲がるところを左に行ってみたりすることで、脳は考えずにその場で対応しようとします。
この状況を楽しめ!ということです。
また、「面倒なことをあえてやる」というのもいい方法のようです。
私が実践しているのはあえて紙にメモをすることです笑
まとめ
ハングリー・モチベーションの時代が終わりました。このメンタリティを引きずることはスマホ時代なのにポケベルを使っているようなものです。
価値観をアップデートして、自己と向き合って自分らしく生きよう!!
なかなか面白い本でした(‘◇’)ゞ
気になる方は是非
最後まで読んでくれてありがとうございます!!
コメント