室内で毎日楽しく運動!折り畳み鉄棒で子どもの健やかな成長をサポート!

育児
この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク

「うちの子、家の中で全然体を動かさないな…」
「公園に行く時間がない日でも、何か運動させてあげたい!」

そんなお悩みをお持ちのパパ・ママに朗報です!

今回は、室内で手軽に運動習慣を身につけられる「折り畳み鉄棒」について、その魅力と選び方、そして実際に導入したご家庭での体験談をたっぷりご紹介します。

運動が苦手なお子さんでも、鉄棒があれば「できた!」の喜びを毎日体験でき、驚くほどグングン成長していきますよ!


我が家の鉄棒はこちら↓↓↓

目次


スポンサーリンク

「運動不足かな?」と感じたら、室内鉄棒が救世主になる理由

近年、子どもたちの運動不足が深刻化していると言われています。公園で遊ぶ機会の減少、習い事や学習塾で忙しい毎日、そしてデジタルデバイスの普及など、様々な要因が絡み合っています。

「うちの子、なんだか元気がないな…」
「集中力が続かない気がする…」
「風邪をひきやすいのは運動不足のせい?」

もし、こんな風に感じることがあれば、それは子どもからのSOSかもしれません。

でも、毎日公園に連れて行くのは難しいし、スポーツ系の習い事を始めるのもハードルが高いと感じる方もいらっしゃるでしょう。

そんな時こそ、「室内折り畳み鉄棒」が最高の解決策になります!

家の中なら、天候や時間に左右されずに、いつでも好きな時に体を動かすことができます。しかも、折り畳み式なので、使わない時はコンパクトに収納でき、お部屋を広く使うことも可能です。


折り畳み鉄棒がもたらす!子どもの健やかな成長を促す驚きのメリット

たかが鉄棒、されど鉄棒。室内鉄棒は、子どもの心と体の両面に、想像以上に多くの良い影響を与えてくれます。

体幹とバランス感覚を養う

鉄棒にぶら下がったり、逆上がりを練習したりする中で、子どもは無意識のうちに体幹を使い、体のバランスを取ろうとします。体幹が鍛えられると、姿勢が良くなるだけでなく、他のスポーツをする際にも安定した動きができるようになります。

握力・腕力をつける

鉄棒にぶら下がるだけでも、かなりの握力と腕力が必要です。

最初はプルプル震えていた腕も、毎日少しずつ続けることで、驚くほど力強くなっていきます。

日常生活でも、重いものを持ったり、蓋を開けたりする動作が楽になりますね。

柔軟性を高める

鉄棒にぶら下がって体を伸ばしたり、様々なポーズを試したりすることで、自然と体の柔軟性が高まります。

特に、肩甲骨周りや背中が柔らかくなることで、姿勢改善にも繋がります。

集中力・達成感を育む

逆上がりや前回りなど、目標に向かって練習する過程で、子どもは集中力を養います。

「できない…」と諦めそうになっても、何度も挑戦し、ついに「できた!」という瞬間の喜びは、何物にも代えがたい達成感となります。

この成功体験が、自己肯定感を高め、次の挑戦への意欲へと繋がります。

ストレス解消・発散の場になる

外で思いっきり遊べない日でも、鉄棒があれば体を動かしてストレスを発散できます。

特に、子どもは体を動かすことで感情をコントロールする力を育みます。

モヤモヤした気持ちも、鉄棒で遊んでいるうちにどこかへ飛んでいってしまうかもしれません。

親子のコミュニケーションツールにも

「頑張れ!」「もう少しだよ!」と声をかけたり、一緒に鉄棒にぶら下がってみたりと、鉄棒は親子のコミュニケーションを深める素敵なツールにもなります。

子どもの成長を間近で感じられる喜びは、親にとってもかけがえのない時間になるでしょう。


室内でも安心!折り畳み鉄棒の選び方3つのポイント

いざ室内鉄棒を導入しようと思っても、様々な種類があって迷ってしまいますよね。ここでは、失敗しないための選び方3つのポイントをご紹介します。

1. 安全性(安定性、滑り止め加工)

何よりも重視したいのは安全性です。

  • 安定性:実際に子どもがぶら下がったり、体重をかけたときにグラグラしないか、土台がしっかりしているかを確認しましょう。レビューや口コミも参考にすると良いでしょう。
  • 滑り止め加工:脚の部分に滑り止め加工が施されているか、確認しましょう。フローリングの上でも安定して使用できるかどうかの重要なポイントです。

2. コンパクトさ(収納性、設置スペース)

室内で使用するからこそ、使わない時の収納性も重要です。

  • 折り畳みやすさ:工具なしで簡単に折り畳めるか、女性一人でも楽に持ち運びできるかなども確認しましょう。
  • 収納時のサイズ:クローゼットや部屋の隅に収まるサイズか、事前に設置場所や収納場所をイメージしておくと良いでしょう。
  • 設置スペース:鉄棒の周りに十分なスペースが確保できるか、安全に遊べる広さがあるかを確認しましょう。
けー
けー

私が使っているもの収納できるよ!

3. 高さ調節機能(成長に合わせて長く使えるか)

子どもの成長はあっという間です。長く使えるように、高さ調節機能は必須です。

  • 調節幅:低年齢から高学年まで対応できる幅広い調節機能があるかを確認しましょう。
  • 調節のしやすさ:頻繁に高さを変える可能性があるため、簡単に調節できるかどうかもポイントです。

【レビュー】DABADA(ダバダ)折り畳み鉄棒を徹底解説!

数ある室内鉄棒の中から、私が自信を持っておすすめしたいのが、このDABADA(ダバダ)折り畳み鉄棒です!


DABADA鉄棒の魅力

このDABADAの鉄棒は、まさに「あったらいいな」が詰まった一台なんです。

  • 安定感抜群の構造:脚の設置面が広く、L字型の構造で安定感があります。子どもが勢いよくぶら下がってもグラつくことなく、安心して見守れます。
  • 床に優しい脚カバー:脚の先端にはゴム製のカバーがついており、フローリングを傷つけにくい設計になっています。マンションでも気兼ねなく使えますよ。
  • 驚くほどコンパクトに収納可能:使用しない時は、簡単に折り畳んで立てておくことができます。厚さ約10cmと非常に薄くなるので、ちょっとした隙間やクローゼットの奥にスッキリ収まります。
  • 成長に合わせて7段階の高さ調節:80cmから130cmまで、5cm刻みで7段階の高さ調節が可能です。3歳のお子さんから小学生まで、長く使えるのが嬉しいポイントです。調節もネジを緩めてピンを差し替えるだけなので、とっても簡単です。
  • 握りやすい直径2.5cmのバー:子どもの小さな手でもしっかりと握れる太さで、滑りにくい加工もされています。

実際に使ってみた!我が家のリアルな体験談

「本当に子どもが遊んでくれるのかな?」
「部屋に置いても邪魔にならないかな?」

私もそう思っていました。でも、実際に導入してみたら、想像以上の効果に驚いています。

鉄棒が届いた日、最初は「なにこれ?」と警戒していた我が子。

でも、私が「こうやってぶら下がるんだよ」と見本を見せると、恐る恐る手を伸ばし、ぶら下がることができました。

最初は数秒しかぶら下がれなかったのに、毎日少しずつ時間が延び、あっという間に「足抜き回り」ができるように!今では、毎日のように鉄棒にぶら下がって、独自の技(?)を披露してくれます。

以前は、雨の日や雪の日は「外に行きたい!」と騒いでいた子どもたち。でも、DABADAの鉄棒が来てからは、「今日は家で鉄棒する!」と、自ら運動モードに切り替わってくれるようになりました。

家の中にアスレチックがあるような感覚で、本当に楽しそうです。体を動かすことで、夜もぐっすり眠ってくれるようになり、親としても大助かりです。

子どもだけでなく、夫も私も鉄棒にぶら下がって体を伸ばしたり、ストレッチをしたりしています。運動不足解消にもなりますし、何より家族みんなで同じことをして笑い合えるのが、とても幸せな時間です。


鉄棒遊びをさらに楽しく!安全に使うための注意点

せっかく室内鉄棒を導入するなら、安全に楽しく使いたいですよね。いくつか注意点をご紹介します。

  • 必ず保護者の目の届く場所で使用する:特に小さなお子さんの場合は、絶対に目を離さないようにしましょう。
  • 周りに危険なものがないか確認する:鉄棒の周りに、ぶつかると危険な家具や家電製品がないか、十分なスペースがあるか確認しましょう。
  • マットやクッションを敷く:万が一落下しても怪我をしないように、鉄棒の下には厚手のマットやクッションを敷いておくと安心です。
  • 使用前に点検する:ネジの緩みや破損がないか、使用前に必ず確認しましょう。
  • 無理な技はさせない:子どもの成長に合わせて、できる範囲の技から始めさせましょう。無理強いは禁物です。


けー
けー

我が家はこれで安全対策!


Q&A:よくある疑問を解決!

Q. 何歳から使えますか?

A. DABADAの鉄棒は、推奨年齢が3歳以上となっています。

高さ調節機能で子どもの身長に合わせられるので、体の発達に合わせて無理なく始めることが大切です。

Q. マンションでも使えますか?

A. はい、使用できます。DABADAの鉄棒は脚にゴム製のカバーが付いており、床を傷つけにくい設計です。

ただし、ジャンプしたり、着地する際に振動や音が響く可能性があるので、防音マットを敷くなどの対策をすると安心です。近隣への配慮も忘れずに。

Q. どれくらいのスペースが必要ですか?

A. DABADAの鉄棒は、設置時のサイズが幅約96cm × 奥行き約134cmです。安全に遊ぶためには、このサイズに加えて前後左右にそれぞれ50cm~1m程度の余裕があると理想的です。

購入前に必ずご自宅のスペースを確認しましょう。


まとめ:今すぐ折り畳み鉄棒を導入して、子どもの「できた!」を増やそう!

室内折り畳み鉄棒は、子どもの運動不足解消だけでなく、心身の健やかな成長を促すための素晴らしいツールです。

「体幹が鍛えられた!」「逆上がりができるようになった!」「自信がついた!」など、子どもの「できた!」が増えることで、自己肯定感が高まり、何事にも意欲的に取り組む姿勢が育まれます。

雨の日も風の日も、そして忙しい毎日の中でも、家の中で手軽に運動できるDABADAの折り畳み鉄棒。

ぜひこの機会に、ご家庭に導入して、お子さんの成長をサポートしてあげてください。きっと、最高の投資になるはずです!

↓↓↓ 室内鉄棒で子どもの運動能力と自信を育もう! ↓↓↓




コメント

タイトルとURLをコピーしました